日本の携帯電話料金は高い?安い?適正価格?
ホーム › フォーラム › 携帯電話に関する掲示板 › 日本の携帯電話料金は高い?安い?適正価格?
- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に
windowsmoviemakerrusにより1年、 8ヶ月前に更新されました。
- 投稿者投稿
国産部部長
キーマスター携帯電話料金は高い高いと言われていますが、皆さんのご意見は?
アメリカに比べたら、日本の携帯はどこでも繋がって品質が良いから適正価格なのでは?とも考えられますが、、、。
(メールアドレス入力は必須と書いてますが不要です。)
匿名
ゲスト高いか安いかではなく、納得してるかしてないか。
市民が納得した結果が今なので、官製値下げをするしかないというのは分かる。
そのあおりが、他の産業に波及してるから、官製主導に踏み切るという動機にも理解は可能。貿易赤字を助長する産業でもあるし。匿名
ゲスト経済の新陳代謝が必要
今だと、AIという言葉に代表されるようなコンピューティングを駆使した産業に注力しないと、数年後、グローバル競争からは完全においていかれることは明らかであるが、はたしてMNO3社にイノベーションを起こす力はあるか?⇒ない。なので、じわじわと産業規模をシュリンクさせて、グローバル競争力のある産業を育てる必要あり。
あとは、「ぐろーばるにきょうそうりょくのあるさんぎょうのいくせい」をいつ諦めるか。
国産部部長
キーマスターJCSI (日本版顧客満足度指数)の調査では携帯電話の満足度は他業種に比べて低い(最低レベル)なので、
現時点では顧客は満足していないのでしょうね。ただ、満足度を高めるためには何をすべきか、考える必要があります。
主要因は何か?単に値下げするだけで満足するのか?値段だけならMVNOでよいのではないか?スイッチングコストは?等々。携帯電話サービスは、今や、電気・ガス・水道と同じインフラであり、しかも、これらと同程度の重要性があるサービスとなっている
ことを考えると、無理してイノベーションを起こす必要がないかもです。顧客がイノベーションを求めていない、という調査結果(他国の調査結果ですが)もあるようですし。
イノベーションを起こすための価値提案(value proposition)に徹するというのでもありかもです。- 投稿者投稿